嬉しい時も悲しい時もお寺に参ろう
お寺では様々な儀式、催し事が行われています。
このページでは備後教区の寺院で行われている儀式、催し事をご案内しています。
本願寺備後教堂 「報恩講法要」
11月30日(金)
初座10時より「大師影供作法」
満座13時30分より「廣文類作法」
法話 「親によばれて -浄土真宗のお念仏-」
藤澤信照師(本願寺派布教使 滋賀教区蒲生上組浄光寺住職)
お斎を用意いたしております。
どなたさまもお参りください。
案内はこちら報恩講案内チラシ
日 時 9月25日(火)14:00~17:15 (受付13:30)
場 所 備後教区教務所 〒720-0052
福山市東町2-4-5
講 師 楾 大樹(はんどう たいき) 先生
弁護士・ひろしま市民法律事務所所長
講 題 『檻の中のライオン~憲法ってなんだろう』
参加費 ¥1,000.-(当日受付にて) 檻ライクリアファイル付き
申 込 9月14日(金)迄
申込先 備後教区教務所 TEL 084-924-5759
FAX 084-931-9323
Mail h2012@bingo.gr.jp
日 時 2018(平成30)年6月22日(金)13:00~15:20
場 所 本願寺備後教堂
講 師 安芸教区 佐伯沖組 妙覚寺 住職 長坂 大然 先生
講 題「誰にでもできるビハーラ、楽しいビハーラ」
参加費 ¥1,000.-【当日受付】
長坂先生は、ご住職をされているお寺の中で「デイサービスセンター江田島ビハーラ」を開かれ、地域に開かれた
活動をされています。
ご住職さま、寺族の皆さまを始め、どなた様もお誘いあわせの上、お越しくださいますようご案内申し上げます。
「ほほえみ講座」
と き 2018(平成30)年 3月4日(日) 11時~14時45分
会 場 本願寺備後教堂 本堂
対 象 50歳までの仏教婦人の方(お子様連れも大歓迎)
参加費 2,000円(お子様は何人でも無料)
内 容 法話(仏事入門)・線香づくり
案 内 研修会案内17後期
申 込 備後教区教務所 担当 藤井まで
「自死を考える研修会」
大切な方が自死される状況をなくしたいとの思いから、自死問題の実相をとらえるための研修会を開催いたします。つきましては、下記の通りご案内いたしますのでお繰り合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。
1.日 時 3月2日(金)14:00~16:00〔受付13時30分より〕
2.会 場 本願寺備後教堂 本堂
3.日 程
13:30~ 受 付 15:15~ お 話
14:00~ 開会式 16:00~ 質 疑
14:15~ お 話 16:10~ 閉会式
15:00~ 休 憩
4.内 容 自死問題についての研修会
5.講 師 瀬川 正仁 師
1977年、早稲田大学第一文学部卒業。1980年代よりNHKを中心に教育、アジア文化、マイノリティをテーマにドキュメンタリー番組を作成。著書に、『自死・現場から見える日本の風景』(晶文社)、『若者たち 夜間定時制高校から視えるニッポン』(バジリコ)、『教育の豊かさ 学校のチカラ』(岩波書店)、『アジアの辺境に学ぶ幸福の質』(亜紀書房)、『ビルマとミャンマーのあいだ』(凱風社)など多数。日本ペンクラブ会員。
6.参 加 費 1,000円 当日受付にてお預かりいたします。
7.備 考 申込不要です。お問い合わせは備後教区教務所まで
電話084-924-5759
第18回 備後教区「真宗講座」
と き 2018(平成30)年 1月19日(金) 13時~16時
会 場 本願寺備後教堂 本堂(広島県福山市東町2-4-5)
内 容 安居論題「是報非化 ~阿弥陀様とはどんな仏様~」
講 師 安方哲爾師(本願寺派布教使)
参加費 僧侶2,000円 門信徒1,000円 (当日受付にて)
どなたさまもご参加ください。
第22回 備後教区平和のつどい
―全戦争犠牲者をしのんで 平和を築く道―
日 時 平成29年8月23日 (水) 13:00~16:00(受付:12時より)
会 場 三次CCプラザ 3Fプラザホール
参加費 1,000円(一人あたり)
申込先 所属のご寺院へお申し込みください
備 考 つどい案内状
名 称 公開講座
と き 6月23日(金)13時~15時30分
会 場 本願寺備後教堂
講 師 野村康治 師
参加費 1,000円(当日受付にて)
申込み こちらにてお申し込みください 2017チラシ
主 催 浄土真宗本願寺派 ビハーラ備後
名 称 夏期布教大会
と き 6月21日(水) 朝席10時 昼席13時
会 場 本願寺備後教堂(福山市東町2-4-5 084-924-5759)
講 師 こちらをご覧ください日程並びに出講者一覧(H29)
お斎をご用意いたします。どなたさまもお参りください。
主催 浄土真宗本願寺派備後教区 布教団