更新情報
得度習礼講習会の日程を下記の通りにお知らせします。
日 時:2017(平成29)年3月24日(金)~3月25日(土)
受 付:午前9時~
受講料:15,000円
対 象:満15歳以上で得度習礼を受けようとする者
募集人数:10名 ※募集人数に達し次第、受付を締め切る場合がございます。
・持参品
【経本・書籍】 浄土真宗聖典(注釈版)、法式規範、勤式集、小本和讃、勤行集
【袈裟・法衣・法具】 黒衣、布袍、単念珠、墨輪袈裟、墨袈裟、得度用中啓、得度用双輪念珠
【衣類】 白衣、白襦袢、白帯(マジックテープ不可)、白足袋
※下着は白色、シャツはU首もしくはV首
【その他】 筆記用具、健康保険証、風呂敷、その他必要と思われるもの
※受講希望の方は備後教区教務所へご連絡ください。『【教務所・沖縄県宗務事務所開催】得度習礼講習会案内 得度習礼講習会申込書』をお送り致しますので、必要事項をご記入の上、受講料を添えて教務所へお申込みいただきますよう、お願い致します。
※昨年度まで本講習会日程内での得度考査受験を実施しておりましたが、研修スケジュールの関係上本年度より中止とさせていただきます。得度考査受験希望の方は本講習会とは別の日時を設定のうえ受験いただきますので、教務所までご相談ください。
※講習会受講についてご不明な点等ございましたら、備後教区教務所までお問い合わせください。
※申込〆切:3月10日(金)(開催2週間前)
3月 常例法座
日時:3月11日(土) 朝席 10:00~ 昼席 13:00~
会場:備後教堂 本堂
講師:千葉隆誓 先生 (芦田組 光明寺)
講題:「念仏者の生き方 ~救いは他力 報謝は努力~」
どなたでもご参拝いただけます。
次年度上半期に開催予定の常例法座の講師と講題が決まりましたのでご案内いたします。
4/11 世羅組真行寺 是山 宗憲 師 『白道をゆく』
5/11 沼隈南組光源寺 北山 祐章 師 『定聚の数に入ることを喜ばず』
6/11 深津組光行寺 苅屋 光影 師 『私を仏に成す道』
7/11 芦田組慶照寺 田坂 英尊 師 『お慈悲の中に』
8/11 深津組崇興寺 枝廣 慶樹 師 『浄土真宗で良かった』
9/11 鴨川組正覺寺 竹政 信至 師 『み仏にいだかれて』
毎月11日AM10:00~PM3:00
奮ってご参拝いただければ幸甚です。
1.日 時 3月30日(木) 13:00~15:00
2.会 場 本願寺備後教堂 本堂
3.問題提起 備後教区同朋三者懇話会委員
4.テーマ 『観無量寿経』の「旃陀羅」問題に学ぶ -社会的「悪人」から普遍的「悪人」への深まりとしての解釈の可能性をさぐる-
5.参加費 1,000円(当日受付にて)
6.〆切 2017(平成29)年3月23日(木
1.日 時 2017(平成29)年 3月17日(金)14時 ~ 17時
2.会 場 本願寺備後教堂 本堂
3.テーマ 宗教の臨床とは何か
4.講 師 野田 正彰 先生(関西学院大学 元教授)
5.参 加 費 講座1,000円
6.申込締切 3月10日(金)
どなたでも参加いただけます。
1.日時 3月1日(水)14時~15時30分〔受付13時30分より〕
2.会場 本願寺備後教堂 本堂
3.日程
13:30~ 受 付
14:00~ 開会式
14:10~ お 話
15:00~ 質疑応答
15:20~ 閉会式
4.内容 自死問題についての研修会
5.講師 明 英彦 さん(自死遺族とうきょう自助グループみずべの集い代表)
6.参加費 1,000円 当日受付にて
7.備考 申込不要です。お問い合わせは備後教区教務所まで
2月 常例法座
日時:2月11日(土) 朝席 10:00~ 昼席 13:00~
会場:備後教堂 本堂
講師:平山智正 先生 (深津組 光圓寺)
講題:「みほとけとともに」
日程:2月24日
場所:照源寺
日時:2月2日(木)13時~16時
場所:備後教務所本堂
浄土真宗本願寺派備後教区主催 真宗講座
連続研修「浄土真宗を学ぶ」
日時:1月31日(火) 13:00~16:00
会場:備後教堂 本堂
講師:本願寺派布教使 安方哲爾 先生
第15回:「聖道権実」~浄土真宗以外の仏教をどう見るか~
お申し込み:別紙申込用紙にご記入の上、直接教務所にお持ち込み下さい
参加費:2000円(門信徒の方は1000円)
どなたでもご参加いただけます