浄土真宗本願寺派備後教区のサイトです

更新情報

2022(令和4)年度 西覺寺秋季彼岸会併修「備後教区布教団 青年布教大会」開催について

このたび、三次組 西覺寺様の御理解とご協力のもと、ご当山秋季彼岸会に併せて「備後教区布教団 青年布教大会」を下記の通り開催させて頂く運びとなりました。
つきましては、どうぞお誘い合わせのうえ、ご参拝ください。
            
日 時 2022(令和4)年9月4日(日)9:30~11:40頃         
会 場 三次組 西覺寺

1席目 講師 金岡 恒宣 師【尾道市 金剛寺】

2席目 講師 佐藤 知水 師【井原市 光榮寺】

3席目 講師 安部 惠証 師【副団長 三次市 善照寺】

青年布教使の会 案内チラシ(2022)

中央仏教学院通信教育部備後教区支部主催「聞法会」開催について

今般、中央仏教学院通信教育部備後教区支部主催による「聞法会」について、下記の通りご案内いたします。

日 時 2022(令和4)年8月21日(日)10:00~15:15頃
場 所 本願寺備後教堂
講 師 伊川 大慶 師 三次組 西覺寺 副住職、本願寺派布教使
講 題 「お慈悲の中に広がる景色」
参加費 2,000円(当日受付にて)

寺院サポート講座『お寺ビジョン作成研修』オンライン開催(ご案内)

今般、浄土真宗本願寺派 僧侶養成部<布教使担当>主催によります寺院サポート講座『お寺ビジョン作成研修』が別掲の通り開催する運びとなりましたので
ご案内申し上げます。参加案内
          
お寺のビジョン作成研修

2022(令和4)年度 公聴会開催について(ご案内)

 今般、標記公聴会が下記の通り開催されます。開催方法等詳細につきましては、リンク先の案内用紙からご確認ください。

               記

1.開催方法   オンライン開催 ※ZOOMウェビナー使用予定

2.参加方法   (1)基本会場(本願寺備後教堂)での参加
         (2)オンライン開催での参加
         (3)別日にオンラインで報告(説明)動画の配信を視聴
         (4)別日に会場(本願寺備後教堂)で報告(説明)動画の配信を視聴

3.内  容   (1)新たにめざす持続可能な宗務組織を構築するための具体策
         (2)賦課基準の見直しについて

4.対  象   教区内寺院(住職・衆徒・坊守・寺族・門信徒)、宗会議員、教区会
         議員、正・副組長、各種団体役職者等

5.申込方法   詳細リンクの案内用紙内のQRコードまたはURLのフォームからお申込み
         いただけます。

6.詳細用紙   2022(令和4)年度 公聴会開催について(ご案内)

2022(令和4)年度 備後教区「おつとめ教室」「勤式練習会」のご案内

2022(令和4)年度の「おつとめ教室」並びに「勤式練習会」についてご案内いたします。
  おつとめ教室は、門信徒の皆様を対象として、はじめての方にも親しみやすいよう、おつとめの練習や基本的な仏事作法を学ぶ内容となっておりますので、お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください。    
 勤式練習会は、僧侶を対象として、教区勤式指導員の先生のもと、一ヶ月に一度の浄土真宗の勤式作法を学ぶ内容となっております。
                               ※一部門信徒の方(中央仏教学院通信専修課程2~3年次受講中)も参加可能です。

 下記リンクより両研修会のチラシをご確認いただき、是非ともご参加ください。

             記

2022(令和4)年度 おつとめ教室

  2022(令和4)年度 勤 式 練 習 会

2022(令和4)年度 備後教堂 常例法座のご案内

 2022(令和4)年度の備後教堂常例法座についてご案内いたします。

下記PDFよりご確認いただき、皆様お誘い合わせのうえ、是非ご参拝ください。

              記

2022常例チラシ

 

※9月講題の一部に誤りがありましたため、訂正の上お詫び申し上げます。

誤「わろからんにつけても(自分がどれほど悪くても)、いよいよ願力を仰ぎまいらせれば、自然のことわりにて、柔和忍辱のこころも出でくべし」

正「わろからんにつけても(自分がどれほど悪くても)、いよいよ願力を仰ぎまいらせば、自然のことわりにて、柔和忍辱のこころも出でくべし」

2021(令和3)年度 僧侶研修会 開催日程変更について(お知らせ)

 今般、2月22日(火)開催予定の標記行事につきまして、新型コロナウイルス感染症が未だ猛威を振るっている状況に鑑み、終日開催から午後半日開催へ日程を変更いたします。
 また、昨今の状況に鑑み、ご講師はオンラインにてご出講いただきます。
 なお、詳細につきましては、下記をご確認ください。

       記

日 時  2022(令和4)年 2月22日(火) 13:00~16:00
場 所  御調東組 照源寺  
日 程  こちらからご確認ください
講 師  深川宣暢 先生(本願寺派勧学、龍谷大学名誉教授)
講 題  「真宗教義の基礎知識-他力仏教の構造-」
参加費  2,000円
昼 食  午後半日開催に変更のため、ご用意はございません。ご了承ください。
持ち物  『浄土真宗聖典(註釈版)』、筆記用具

〈備後教区 新しい念仏者養成のための〉人権に関する連続研修-御同朋の社会をめざして-【差別やいじめのない社会に】第2回延期について【お知らせ】

 今般、2月18日(金)開催予定の標記行事につきまして、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、主催の同朋社会部会で協議いたしました結果、延期(期日未定)いたします。
 ご予定くださいました皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、事情ご賢察のうえ、ご理解くださいますようお願い申しあげます。
 なお、延期日については、確定次第改めてご案内申しあげます。

         記

対象行事

日 時  2022(令和4)年2月18日(金) 13:30~16:40

場 所  本願寺備後教堂

講 師  岡 宏 先生
        山口教区 美袮東組 妙覚寺住職、近畿大学生物理工学部講師、
        中村元東洋文化研究所研究員 ほか

講 題  「障害者と人権を考える‐ニーズの普遍性‐」

措 置  延期(期日未定)

第28回 「真宗講座【行巻】」開催について(お知らせ)

 今般、2月2日(水)にご案内しております第28回「真宗講座【行巻】」につきましては、消毒や換気、会場分散などの感染対策を十分に講じたうえで予定通り開催させていただきます。下記の日程等をご確認いただき、ご予定よろしい方は是非ご参加ください。

 また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用をお願い致します。

 なお、当日に体温を測定いただき、37.0度以上の方は出席をご遠慮いただきますよう併せてお願い致します。

 

          記

日 時  2月2日(水) 13:00~16:00

会 場  本願寺備後教堂

内 容  「教行信証【行巻】」

講 師  安方哲爾 先生(本願寺派布教使、大阪教区南郡組正満寺前住職)

対 象  有縁の皆様(どなたでもご参加ください)

参加費  僧侶 2,000円  門信徒 1,000円 (当日受付にてお渡しください)

2021(令和3)年度 本願寺備後教堂報恩講勤修について

R3 参拝QRコード 新このたび、2021(令和3)年度 本願寺備後教堂報恩講を新型コロナウイルス感染症拡大予防対策を講じ、下記の通り勤修する運びとなりました。

つきましては、有縁の皆様お誘い合わせの上、ご参拝くださいますようご案内申しあげます。

 

期 日 2021(令和3)年11月30日(火)

場 所 本願寺備後教堂 

    【恐れ入りますが、教堂駐車場には限りがございますので予めご了承ください】

法 要 ◆朝席・午前10時~   「正信念仏偈作法第二種」

    ◆昼席・午後1時30分~ 「廣文類作法」

講 師 備後教区 比婆組 西教寺住職

     藤 井 義 英 師

講 題「転ぜられて」

YouTubeへはこちらからもご覧になれます。
  ☞
  令和3年度 本願寺備後教堂報恩講 

※法要をインターネット中継(当日配信のみ)いたしますので、上記QRコード又はYouTubeより接続ください。

 ※当日は、新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点からお斎を控えさせていただき、ご参拝の皆様におかれましては大変恐れ入りますが館外での昼食をお願い申しあげます。

▲ページトップ